カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年2月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (5)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (7)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (6)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (6)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (8)
- 2016年6月 (9)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (9)
- 2016年3月 (8)
- 2016年2月 (9)
- 2016年1月 (14)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (17)
- 2015年10月 (11)
- 2015年9月 (13)
- 2015年8月 (14)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (8)
- 2015年5月 (12)
- 2015年4月 (10)
- 2015年3月 (22)
- 2015年2月 (22)
- 2015年1月 (12)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (17)
- 2014年10月 (26)
- 2014年9月 (25)
- 2014年8月 (17)
- 2014年7月 (13)
- 2014年6月 (18)
- 2014年5月 (16)
- 2014年4月 (12)
- 2014年3月 (12)
最近のエントリー
HOME > いつまでも健康で美しくを叶えるナノニエルの魔法書 > 身体操作技法教室・動くとは重心をくずすこと
いつまでも健康で美しくを叶えるナノニエルの魔法書
< 身体操作技法教室・美姿勢は運動でなれる? | 一覧へ戻る | 一年前の身体操作技法教室 >
身体操作技法教室・動くとは重心をくずすこと
動くとき、動きているときは重心は崩れます。骨盤も前傾や後傾を繰り返しします。
当たり前ですね。
ニュートラルを保ったままでは動けませんから。
それに、動き、もしくは競技によって崩し方や重心の崩れ方に特徴があります。動きに応じた重心の崩しをする必要があります。
しかしです。
最初から崩れている、重心が胸のほうにあがってしまっていては思うように動けないのです。
自然体の時に基本姿勢(ニュートラル)でいられることの重要性がわかりますね。
そこからどの筋肉をどう使うかというより、どの筋肉の緊張をどう抜いていくかがキーになると思います。
当たり前ですね。
ニュートラルを保ったままでは動けませんから。
それに、動き、もしくは競技によって崩し方や重心の崩れ方に特徴があります。動きに応じた重心の崩しをする必要があります。
しかしです。
最初から崩れている、重心が胸のほうにあがってしまっていては思うように動けないのです。
自然体の時に基本姿勢(ニュートラル)でいられることの重要性がわかりますね。
そこからどの筋肉をどう使うかというより、どの筋肉の緊張をどう抜いていくかがキーになると思います。
(studio NANNO(スタジオ・ナンノ)) 2020年10月10日 22:20