カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年4月 (2)
- 2021年2月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (5)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (7)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (6)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (6)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (8)
- 2016年6月 (9)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (9)
- 2016年3月 (8)
- 2016年2月 (9)
- 2016年1月 (14)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (17)
- 2015年10月 (11)
- 2015年9月 (13)
- 2015年8月 (14)
- 2015年7月 (18)
- 2015年6月 (8)
- 2015年5月 (12)
- 2015年4月 (10)
- 2015年3月 (22)
- 2015年2月 (22)
- 2015年1月 (12)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (17)
- 2014年10月 (26)
- 2014年9月 (25)
- 2014年8月 (17)
- 2014年7月 (13)
- 2014年6月 (18)
- 2014年5月 (16)
- 2014年4月 (12)
- 2014年3月 (12)
最近のエントリー
HOME > いつまでも健康で美しくを叶えるナノニエルの魔法書 > アーカイブ > 2020年10月
いつまでも健康で美しくを叶えるナノニエルの魔法書 2020年10月
一年前の身体操作技法教室
お気軽にお問い合わせください。よろしくお願いします。

さて、ここからは一年間のわたしの感想を書いていきます。
一年間という期間は短いようですが、一日一日、毎日24時間、今日には大きな変化はなくても明日には変化し、何日間かその変化の蓄積がなされると、いずれは進路変更しますね。またそんな時期は変更していかないといけないのではないかとも思っています。
自分の思考を変えるくらいの変化なんて大したことありません。環境をそっくりコロッと変えないとですよ。
なーんてエラそうに書きましたが、本当はどうするのがよいのかわからず、2年前から放置していた問題があったのです。どうしたいか・わたしにとってどうするのがベストなのか、それはもうそのトラブルがあった直後にはどうするか一番よいのかわかってもいましたし、決めていたのですが、ほかの人を巻き込みますからね、悩んでいたのです。
一年間もw
長すぎやろって話ですw
スパっと環境を変えた当初はそりゃ大変でしたが、結局良い結果になったと思っています。
(studio NANNO(スタジオ・ナンノ))
2020年10月28日 08:30
身体操作技法教室・動くとは重心をくずすこと
当たり前ですね。
ニュートラルを保ったままでは動けませんから。
それに、動き、もしくは競技によって崩し方や重心の崩れ方に特徴があります。動きに応じた重心の崩しをする必要があります。
しかしです。
最初から崩れている、重心が胸のほうにあがってしまっていては思うように動けないのです。
自然体の時に基本姿勢(ニュートラル)でいられることの重要性がわかりますね。
そこからどの筋肉をどう使うかというより、どの筋肉の緊張をどう抜いていくかがキーになると思います。
(studio NANNO(スタジオ・ナンノ))
2020年10月10日 22:20
身体操作技法教室・美姿勢は運動でなれる?
きちんと骨が組み立てられた状態を知り、その組み立てに必要な筋力(姿勢保持筋)に、必要なときに必要な力や調整力が発揮されるように運動を通して訓練するから、美しい姿勢や体型がつくられます。
トレーニングや練習は大切ですが、そのトレーニングは何のためにしているかを間違えないことが重要ですね。

(studio NANNO(スタジオ・ナンノ))
2020年10月10日 21:44
身体操作技法教室・めちゃ秘密練習した?
よほど家で練習したのかといえば、そうでもないらしく、真剣にやるのはこの教室に来た時だけらしい。何も大きく変わることのない日常とのこと。
正直にいいすぎw
思い当たることは、指導者である私が、自分自身の練習で動きの正確度をあげ、回数や強度ではなく丁寧に正しく行うようにするなど練習に対する意識を大きく変えたこと。
関わる人が変われば(環境が変われば)、嫌でも自分に影響が及び変化していくよい例だ。
このことがあってから、わたしは今まで以上に、指導する側の身体つきの大切さを実感している。どのように姿勢制御しているか、体型は引き締まったバランスの良い体型であるかなど、その方が何を考えているか、正しい知識を持っているかの結果だからね。
(studio NANNO(スタジオ・ナンノ))
2020年10月 5日 22:44
1
« 2020年9月 | メインページ | アーカイブ | 2020年11月 »